今回のテーマは“ラテアートでミルクが浮かない原因”について。
前回こちらの記事にて、ラテアートをする際にスチーミングがうまく出来ない場合の対処法について説明しましたが、今回はそれでもなおミルクが浮かず困っているという方に向けて、その他に試してみてもらいたい3つの方法をご紹介します。
私もスチーミングがうまく出来ない時は、スチームノズルの角度やピッチャーの形状、ミルクの量、コーヒー豆の種類など色々と検証し、試行錯誤しましたが、フォームドミルクがうまく作れない原因って本当に様々でした。
しかし、その様々な原因が分かった時は、点と点が線で繋がるように、何がダメだったのかがすぐに分かるようになります。
今回はそんな中でもより効果的だった方法をお教えしたいと思います。お悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね!
関連:【ラテアート上達のコツ】めちゃくちゃ下手クソだった私が成長するまでに練習した8つの方法
スポンサーリンク
ラテアートでミルクが浮かない時に試したい3つの対処法
1.ミルクの撹拌時に渦が出来るポイントを探す
ピッチャー内のミルクのフォームを適量まで増やした後、どのように撹拌しているでしょうか?私の経験上、ミルクの撹拌は縦回転・横回転よりも斜め回転が一番ミルクが浮きやすいと感じています。
斜めに回転させることで、ピッチャー内に渦ができ、ミルク上部に出来たフォームを上から下まで満遍なく撹拌することが出来ます。そうする事によって全体的にフォームがミルクに均等に混ざることになり、アートを描く際にもクレマの上に浮かびやすくなるのです。
もし縦回転に慣れているから縦回転のままいきたいという場合は、撹拌時のポイントを中央付近ではなく、ピッチャーの内側に近い部分で全体を混ぜるようにするのが良いです。中央付近ではどうしても混ざらない部分が出て、重たいミルクがピッチャー下部に溜まってしまい、ミルクが浮かない原因になります。
2.コーヒー豆の種類を変えてみる
フォームドミルクが浮かない原因はコーヒー豆にあるかも知れません。
その原因の一つとして考えられるのは、その豆が焙煎したてであるという事。焙煎したてのコーヒー豆はガスを大量に含んでいる為、エスプレッソを抽出してもクレマがうまく出にくいのです。
クレマが良い感じに出てくれない時というのはガスの量が多く、大量に泡を含んでいます。そうなるとミルクは綺麗に浮いてくれないので、焙煎後少し時間が経った豆に変えてみると案外簡単にミルクが浮くこともあります。
また、豆の種類が原因の場合もあります。私の経験上ではありますが、アラビカ種とロブスタ種のブレンド豆を使ってなかなか上手く浮かない時、深煎りのシングルオリジンを使うとあっさりとミルクが浮くようになったことがあります。
一度試しに、コーヒー豆の種類を変えてみるのも一つの手かも知れませんね。
3.スチームノズルを変えてみる
今お使いのエスプレッソマシンのスチームノズルの穴はいくつ空いているでしょうか?例えばこれが3つ穴だった場合、4つ穴にするだけでも結構変わってきます。
私はチンバリのシングルのマシンを使っていますが、中古で購入し、到着した時点では3つ穴のノズルが付いていました。(オリジナルは確か4つ穴だったと思います。)
しかし20オンスピッチャーを使用する際はどうしてもパワーが弱くなり、十分な撹拌ができませんでした。するとアートを描く際にフォームがもったりとして綺麗にレイヤーが描けなかったりしたんですね。
そこでオリジナルの4つ穴を取り寄せて取り付けてみたところ、撹拌力が格段に上がり、ミルクがとっても良い感じに浮いてくれるようになったんです。キメの細かさや口当たりも全然違うなという印象。
逆に4つ穴を3つ穴タイプに変える方が良い感じのミルクになるという意見もあるようですが、私の場合は逆のように感じました。もちろん勢いが強いので慣れるまではコントロールが要りますが、穴が多い分、撹拌力が増すというのは事実でしょう。
ノズル先端が3つ穴でフォームがどうしても重くなってしまうという方は、一度試してみてはいかがでしょうか?エスプレッソマシンの販売代理店に聞いてみると対応してもらえると思いますよ!
関連:【ペーパードリップ】少ない豆でコクのある濃いコーヒーを淹れる4つの方法
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
なぜミルクが浮かないのか、その原因は本当に様々ですが、一度スチーミングという行程の意味を理解するとどうすれば浮くようになるのかが自ずと分かってくるのではないかと思います。
お悩みの方はぜひ、今回ご紹介した方法を試してみてくださいね!それでは!
関連:【カフェラテ】ラテアートのコツはスチーミングにあり?シルキーなフォームドミルクを作る方法