どうも、毎日珈琲です。
今回のテーマは“ROK Espresso Maker”について。
「家で気軽にエスプレッソを飲みたいけれど、1杯の為にわざわざエスプレッソマシンを起動させるのもなんだかなぁ・・・。」
という、ちょっとメンドくさいなってのがあり、自宅でエスプレッソという選択肢を避けていたのですが、手動で本格的なエスプレッソが抽出できるROK Espresso Makerの存在を知り、今回思い切って購入してみました。
今回は実際に使ってみた感想をその魅力とともに書いていきたいと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
関連:【KINTO】ブリューワースタンドでコーヒーを淹れてみた使用感レビュー!おしゃれで機能性も良し【ドリップスタンド】
スポンサーリンク
【ROK Espresso Maker】自宅で本格的なエスプレッソ!4つの魅力と使用レビュー
1.気軽に色んなコーヒー豆で試せる
色んなお店でコーヒー豆を買って、気付けば手元に何種類ものコーヒー豆が・・・なんてことはないでしょうか?
何を隠そう、私がそうなんですが(笑)それらのコーヒー豆、基本的にどの種類のものでもエスプレッソで楽しむことができます。
お店でエスプレッソやカフェラテなどを注文すると、大抵の場合、出されるエスプレッソの豆は決まっており、選択肢が多数用意されているお店は少ないですよね。あっても2〜3種類くらいではないでしょうか。
ドリップで美味しかったから、エスプレッソでも飲んでみたいという時も、ROK Espresso Makerなら簡単に試すことができます。
「いつも深煎りのしっかりビターだけど、今日は浅煎りのフルーティなやつを飲んでみようかな」みたいに気分で選ぶことができるので、より毎日のコーヒーが楽しくなりますよ。
2.電気を使わずサクッと抽出できる
エスプレッソマシンでももちろんサクッと抽出できるのですが、機械を立ち上げてから抽出準備するまでに結構時間がかかりますよね。
その点このROKPRESSOは、お湯さえ沸いていれば、あとは豆を挽いて詰めてレバーに力を加えてあげるだけで簡単にエスプレッソが抽出されます。
電気代がかからないのも手軽で良いですし、しっかりハマれば濃厚なクレマも出て、機械にも負けない本格的な美味しいエスプレッソが楽しめますよ。
ただし、挽き目を間違えるとシャバシャバで水っぽいエスプレッソになったり、逆に濃すぎたりすることがあるので、調整だけ少し手間がかかります。
良い感じのエスプレッソが抽出されるまで予め何度か試してみてください。
3.後片付けも簡単
後片付けも簡単です。ポーターフィルターを外して中の粉を捨てるだけ。
なのですが、ここでちょっとしたコツがあります。
エスプレッソ抽出が完了したあと、まだ内部にお湯が結構残っていると思います。そのまま外してしまうと液体が漏れてきて、床がびちょびちょになってしまうことも……。
なので、抽出後は別の受け皿を用意して、残りの液体も全て抽出しきってください。そうすると、最終的に水分の無くなったコーヒーのカスだけが残って、簡単に捨てることができます。
その際はこのようなノックボックスがあれば便利ですよ。
4.アウトドアでも使える
この手動エスプレッソマシンは家だけでなく、外への持ち運びができるというのもとても魅力的な点だと思います。
アウドドアでエスプレッソやカフェラテが飲みたいという場合でも、これを持っていくだけで全然可能ですので、キャンプ好きにもオススメですね。
大自然の中でミルクを温めて、淹れたてのエスプレッソと割って飲む、考えるだけでもワクワクしますよね。
キャンプでコーヒーを淹れるのが好きという方はミルも持っていっているという方がほとんどではないでしょうか?
もしこのROKPRESSOを使いたいという場合は、ドリップ用でもエスプレッソ用でも挽くことができるようなミルを持っていくと両方を楽しむことができますよ。
私はアウトドアにはこのTimemoreのミルを持って行っています。良かったらチェックしてみてくださいね。
関連:【おすすめはどれ?】コーヒーのドリップポット6種類の注ぎ具合を比べてみた【動画あり】
まとめ
ROK Espresso Maker、いかがでしたでしょうか?
慣れるまでは調整が少し難しいことがありますが、私の場合、大体17g〜18gくらいの豆を使用して、挽き目を調整してあげる良い感じに抽出することができました。
詳しいレシピに関してはもう少し詰めてからまた改めて書きたいと思います。
気になる方はぜひ一度チェックしてみてくださいね!それでは!
関連:【ラテアート上達のコツ】めちゃくちゃ下手クソだった私が成長するまでに練習した9つの方法